旬野菜をぬか漬に、美味しく漬かるプロの味安心を一番に、食品添加物・化学調味料を一切使用せず!! |
![]() |
ご案内![]() ![]() |
ホームページ: https://www.sadako.jp 食品添加物・化学調味料は一切無添加 漬物と熟成ぬか床 さだこの浅漬工房 ![]() ![]() 〒649-6261 和歌山県和歌山市小倉132-7 定休日:水曜・土曜日 祝日(不定期休業) 営業時間: 10:00-18:00 ![]() |
![]() |
旬野菜をぬか漬に 美味しく漬かるプロの技![]() 旬野菜は美味しさたっぷり季節を味わえます。 旬野菜を美味しく漬けようよ!! ![]() ![]() 栄養バランスの良いぬか漬のある美味しいお食事を!! 家庭菜園の収穫や農家直売の野菜を新鮮なうちにぬか床へ1−2日たてば食卓を飾れます。 和歌山県の露地栽培野菜の旬で紹介していますので地方により旬にずれがあります。 このページは冷蔵庫で漬けていることを前提に説明をしています。 |
□□□ 今が旬の野菜 □□□ 地方により旬にずれがあります。 |
![]() お客様よりお寄せくださいました 美味しい野菜の漬け方を このページ中程でご紹介させていただきました。 |
このページに良く出てくる予備漬(下漬け)について |
|
□菜の花を漬ける 1.予備漬をします。 |
写真1 写真2 |
□春キャベツを漬ける 1.春キャベツを1/4に切り予備漬をします。 |
□小松菜を漬ける 1.葉の根元の土をよく洗い落とします。 |
□聖護院かぶ(聖護院大根)を漬ける。 1.予備漬をします。 蕪を6等分に切り分けます。 |
![]() |
□みょうが茸を漬ける。
1.良く洗って水分をとりピーラーで薄く皮をむきぬか床に漬込み ます |
□若いプリンスメロンを漬ける
1.必ず新鮮なものをご準備ください |
□こかぶ(かぶ類)を漬ける。 1.予備漬をします。 かぶに包丁で5mm間隔で切込みを入れる。 |
![]() |
□パプリカ(カラーピーマン)を漬ける。 1.新鮮なパプリカをご用意ください。 |
□長いもを漬ける 1.皮をきれいにむいてください。 |
□人参を漬ける 1.皮をきれいにむいてください。 |
![]() |
ユーザー様特典! お買い上げいただきましたお客様にはぬか床の「困った、どうすれば?」のアドバイスO.K 永年あなたを応援いたします |
|||
【季節限定】 無添加 ぬか漬スタートセット 税込¥3950 (税抜\3658) |
無添加 熟成ぬか床(M)セット 税込¥4150 (税抜¥3843) |
無添加 熟成ぬか床(S)セット 税込¥2960(税抜¥2741) |
無添加 熟成ぬか床パック 1.5kg 税込¥930 (税抜¥862) |
無添加 ぬか床調整用 煎りぬかパック400g 税込¥360 (税抜¥334) |
1-2人のご家庭にお勧め ぬか床に季節の旬野菜を 漬け込み お届けいたします。 |
2-3人のご家庭にお勧め |
1-2人のご家庭にお勧め |
・少なくなった床の補充用に ・容器をお持ちの方には単品で |
ぬか床の水分調整とぬか床の ぬかの旨味の補充に |
食品添加物・化学調味料を 一切使用しておりません 商品明細こちらから |
食品添加物・化学調味料を 一切使用しておりません 商品明細こちらから |
食品添加物・化学調味料を 一切使用しておりません 商品明細こちらから |
食品添加物・化学調味料を 一切使用しておりません 商品明細こちらから |
食品添加物・化学調味料を 一切使用しておりません 商品明細こちらから |
□□□ 四季のおすすめ野菜 □□□ ハウス栽培や新しい農法で四季を通じて出回る物が豊富にあります。野菜には本来旬があり季節の外れた時期の |
|
春野菜 ・春キャベツ 春野菜の王様、やさしいく甘く絶妙です。 |
夏野菜 ・水なす 関西の夏の食卓には欠かせないですね。 |
秋野菜 ・秋なす 夏のなすも美味しいですが更に美味しさが倍増。 (旬の野菜が端境期になり少なくなりますその時期は) |
冬野菜
・白菜 鍋などで使いきれないものを冷蔵庫へではなくぬか床に。 |
![]() お客様よりお寄せくださいました 美味しい野菜の漬け方をご紹介させていただきました お忙しい中お手数をお掛けするにもかかわらず お寄せいただきましたこと感謝・感謝でありがとうございました。 |
お便りの原文に一切手を加えずに掲載をさせていただきます。 ご紹介者様のご要望で都道府県名とニックネームで 掲載させていただくこともございます。 個人情報の保護に心掛けております。 |
鳥取県 もなかふぇ様 | |
野菜の名前 = アボカド 野菜の量 = 1個 野菜の旬 = 1月〜12月 漬け方 = いきなり本漬けできる 漬け方手順 = @半分に切って種を出し、皮を剥く。 Aクッキングペーパーで包んで糠床へ…。 食べごろ 本漬けから約何日 = 24時間 こうして食べると美味しいですよ = 熟れたものより、少し青いくらいのアボカドがおすすめです。 その他メッセージ = ビールやワインのおつまみに! |
|
さだこのコメント お便り頂戴して早速できるだけ青いものをと探し回っているのですがこちらでは思いのほか入手に苦労しています。 何はともあれ早く漬けてみたく写真のような程度の物を試し漬けをしてみます。 前処理に大失敗をしました。 先に皮をむいてしまったので半分に切って種を取ることができずに種が付いたまま漬けました。 もなかふぇ様の仰るようにもっと青い未熟なものを選ばないとダメのようでした。 |
|
長崎県 Y.M様 |
無事、1年を過ぎました。おかげさまでいつもおいしくいただいています。 ズッキーニを漬けてみましたが思いのほか美味しく驚きました。 |
|
さだこのコメント 美味しさに驚かれたようですね。胡瓜や瓜と同じような漬け方でいいのかな? |
![]() さつま芋の茎のぬか漬 |
愛知県 田舎の健康様 |
野菜の名前 = サツマイモの茎 野菜の量 = 30本 野菜の旬 = 8月〜9月 漬け方 = いきなり本漬けできる 漬け方手順 =葉をとりさつまいも(芋より茎主体)の茎を、葉っぱを落として、水で 汚れを落とし、そのままつけます。 食べごろ 本漬けから約何日 = 翌日 こうして食べると美味しいですよ =茎の皮をむいて食べます。全体が繊維質なので、 糠の酵素と繊維質で、お通じもいいですよ。 その他メッセージ =炒めて召し上がる方も多いですが、私の田舎の三重県の 志摩では、毎朝食卓に出ます。お酒のおつまみにもいいですよ。 |
|
さだこのコメント 私どもでは油炒めでいただくことがあります。サツマイモの茎は通常店舗で買うことが できないですね。農家の直売所のようなところで見かけたら買っています。 漬物につけた経験がありませんが歯ざわりが良く、おいしく味わえることが十分想像できますね。 サツマイモの茎が手に入れば早速試してみたいと思います。 ご紹介いただいた時期よりずいぶんずれましたが知り合いの農家から食べるなら持って帰って との事でいただいて帰りました。 早速ご紹介いただいた手順で漬け込み24時間後試食、予想通りの美味しさと歯ざわりでした。 いつでもどこでも入手できるという食材ではないですがご覧いただいている皆様方もチャンスが あれば漬けてみてください。 田舎の健康様ありがとうございました。 |
なんじゃ!こりゃ? ご覧いただくだけでごめんなさい ぬか床に漬けてみたいと思います。08.11.05 渋さで食べれないかも? 渋が抜けて美味しいかも? 3日間ぬか漬にしたところ渋は完全に抜けましたが 黒柿の甘さがあまりにも強く漬物としては美味しくなくダメでした。 でもぬか床は凄い!あの渋が抜けていたのにびっくり!! 08.11.08 |
この木は床柱や高級家具に使用されるという。 幻の黒柿で超高級の木材だそうですが 私は初めて目にしました。この実の方に興味があり ご紹介させていただきました。 渋柿だそうで渋抜きをしないと 食べられないのですが 今、店に飾っております。 食味は不明で実の中の色もわかりません。 後日包丁をいれたらこちらに写真を 掲載いたします。興味のある方は 覗いてみてください。 ご覧いただくだけでごめんなさい。 (黒柿でした。)08.11.01 少し痛んできましたので切ってみました。 種なしでした。 撮影後うすく切り少し口にしましたが しぶ〜〜ぃ・・・08.11.05 ![]() |
【昔ながら】をそのまま今に… 無添加にこだわりました 化学調味料・食品添加物一切使用せず |
![]() |
![]() |
||
◇サイトマップ | ◇特定商取引法に基づく表記 | ◇個人情報の取扱いについて | ◇お薦めのリンク | |
Copyright:(C) 1997 All rights reserved.produced by SADAKO's ASADUKEKOUBOU. |